7月と8月のどっちなの?地域で違うお盆の時期の理由とは?

こんにちは、菜々小町です。

もうすぐお盆の時期になりますね……とは言っても、7月がお盆という地域と8月がお盆の地域があるようです。

なぜ、7月と8月にわかれているのかと思いませんか?

また、お盆の行事にはどのような意味があるのでしょうか?

今回は、地域によってお盆の時期に違いがある理由とお盆を行う意味について調べてみました。

お盆はいつからいつまで? 地域によって7月と8月があるのはなぜ?

お盆の時期って、住んでいる地域によって違いがあるようですが、大体7月13日~16日、あるいは、8月13日~16日にお盆の行事を行うところが多いと思います。

一般的に東京地方では7月がお盆になっていますが、お盆の時期は必ずしも7月というわけではありませんし、地域によっては、8月がお盆の時期になっていたりします。

なぜ、7月だったり8月だったりと地域によって違うのだろうと思いませんか?

お盆はもともとは、旧暦の7月の行事だったそうです。

ですが、明治6年にグレゴリオ暦(太陽暦)といわれる現代の新暦が取り入れられるようになりました。

ところが、昔は新暦の7月のお盆というと農家では収穫時期にあたり、忙しくて先祖をまつってもてなすほどの余裕がなかったため、収穫作業がひと段落した月遅れの8月にお盆が行われるようになったといわれています。

本来は7月がお盆の時期なんだけれど、「ご先祖様、事情によって8月にお盆をズラします!」ということだったんですね。

ゆったりとした気持ちでご先祖様をお迎えして、丁重にもてなしたいという気持ちからだったのかもしれません。

そのため、地域によって新暦の7月13日~16日にお盆を行うところと、月遅れの8月13日~16日にお盆を行うところがあったりするんですね。

また、一般的にお盆休みとなるのは8月13日~16日頃で、この時期に夏季休暇を取る会社も多いです。

お盆休みとなる時期は、月遅れのお盆の時期ということになりますね。

年度によっては、土日が入って6連休になったり、最大9連休! なんて会社もあります。

小町の住んでいる地域でも8月にお盆休みをとる会社が多く、大体8月13日頃から16日頃までは休業する店舗なども多いです。

ですので、この時期にお墓参りなどへ行かれる方も多いのではないでしょうか?

お盆とは本来は旧暦の7月の行事でしたが、新暦に変わり、地域によって人々の生活環境も違うため、それに応じて7月だったり、8月に行われたりするようになりました。

そのため、7月と8月のどちらがいいとか、本来の7月でないとダメとか、そういうことではないと思います。

ですが、なぜ7月にお盆という行事が行われるようになったのでしょうか?

また、お盆にはどのような意味があるのでしょうか?

お盆の時期はあのお方が決めた!? どんな意味を持つ行事なの?

お盆の時期になると、実家に帰省する方もいらっしゃるのではないでしょうか?

いつもは離れて暮らす家族が一同に集まって、先祖の霊をまつるという風習は今でも続いていると思います。

連休ですから旅行に出掛けたり、楽しい遊びの予定もあるかと思いますが、ご先祖様の霊をもてなすお盆の習わしも忘れないでいたいですね。

毎年、お盆の時期が近づくとお墓や仏壇を綺麗に掃除して、13日の朝に仏壇の前に盆棚を作ったり、夕方には迎え火を焚くというものなのだと思ってきましたが、なぜ、このような行事が行われるようになったのかと思いませんか?

お盆のはじまりのきっかけとは何なのでしょうか?

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「精霊絵(しょうりょうえ)」というそうです。

盂蘭盆会は、あの世で苦しんでいる死者を供養し救うという意味のあるもので、仏教の教えに由来しています。

釈迦の弟子のひとりであった目連(もくれん)が、地獄で苦しんでいる母親をどうしたら救えるのだろうか? と釈迦に尋ねたところ、7月15日に供養するようにと教えられたという説話がありますが、7月にお盆の行事が行われるようになったのは、この話からきているのではないかと思われます。

日本には古来からある先祖の霊を敬う「祖霊祭(それいさい)」というものがありましたが、死者を供養して苦しみから救うという仏教の風習とひとつになって、お盆として広まっていったといわれています。

ご先祖様がいたからこそ、今の自分が存在しているわけですし、苦しんでいるご先祖様がいるなら何とかその苦しみから救われてほしいと願うのが人情ですよね。

お盆は、祖霊を敬い、もてなし、供養してあの世の苦しみから救うという意味のある行事となります。

それぞれの地域で行われるお盆の習わしに込められた意味

お盆とは、祖霊への供養と感謝の気持ちをあらわす行事で、各家庭では7月あるいは8月の13日の夕方になると家の外などで「迎え火」を焚いて先祖の霊をお迎えします。

迎え火とは、素焼きの鍋などに麻の茎やヒノキの皮、松の根などを入れて焚きますが、現代の住宅事情では火を焚くことが難しいこともあり、その場合は盆提灯を迎え火としています。

迎え火や盆提灯の灯りを目印に祖霊がいらっしゃるということのようです。

祖霊が迷うことのないように「どうぞ、こちらへいらっしゃいませ!」とお迎えする意味で、迎え火や盆提灯に火を灯すんですね。

そして、迎え入れた祖霊は盆棚にまつられます。

盆棚とは「精霊棚」とか「先祖棚」とも呼ばれていますが、現代では仏壇の前に小さな台や小机を置いて作るのが一般的とされています。

盆棚には、真菰(まこも)というイネ科の植物で編んだござを敷いたり、四隅に縄を張ってほおずきなどを吊ったりします。

また、初物の野菜や果物、お菓子などをお供えしたり、キュウリやナスに串を刺して牛や馬に見立てたものを飾りますが、キュウリやナスで作った牛や馬は、先祖の霊を送り迎えする乗り物になるそうです。

自動車や飛行機に見立てて作ったら、送り迎えのスピードも早くなってご先祖様の負担も軽くなると思うのですが(笑)。

また、お盆の期間は、精進料理をお供えして、水やご飯などは毎日、自分たちよりも先に最初のものをお供えします。

お盆の最後の日になる15日、もしくは16日には祖霊があの世へ戻れるように迎え火を焚いた同じ場所で「送り火」を焚きます。

あの世へ戻る道を送り火で照らすという意味があるそうです

送り火というと、8月16日の夜に京都で「五山の送り火」が行われますが、「大文字焼き」で有名ですね。

地域によっては、「精霊流し」や「灯篭流し」「送り盆」といわれる盆棚の飾りやお供え物、灯篭などを小さな舟に乗せて川や海に流して先祖の霊を送り出すというところもありますね。

各地域で行われるお盆の習わしは、いずれも祖霊を最後のお見送りまで手厚くもてなすという意味が込められていると思います。

盆踊りの起源とは?

お盆の時期になると、公園やお寺、神社などで盆踊りが開催されますね。

沢山の提灯が飾られて、かき氷や綿あめ、焼きそばやお好み焼きなどの屋台が並び、とても賑やかです。

音楽に合わせて、楽しそうに踊る人や力強く太鼓を叩いている人もいて、小さな子供から老人まで、一緒に楽しめるのが盆踊りのいいところですね。

盆踊りのはじまりは、鎌倉時代に一遍上人(いっぺんしょうにん)という人が広めた「念仏踊り」だといわれています。

念仏踊りとは「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えながら踊るもので、死者の霊を弔う踊りですが、その後に庶民の間で流行ったいくつかの踊りの要素が入っていったようです。

お盆で迎えた先祖の霊を踊りで慰め、感謝の念をあらわし、あの世へと送るのが盆踊りになりますが、生きている人にとっても踊りで厄を払うという意味があります。

それぞれ、各地域特有の踊りがあるかと思いますが、盆踊りで有名なのは、徳島県の「阿波踊り(あわおどり)」や岐阜県の「郡上踊り(ぐじょうおどり)」などがありますね。

賑やかな踊りを披露して、ご先祖様たちに楽しんでいただこうという意味のある踊りだったんです。

まとめ

お盆の時期は、地域によって7月13日~16日だったり、8月13日~16日だったりと違いがありますが、元は旧暦の7月に行われていたものでした。

新暦が取り入れられるようになってから、農家などではちょうど新暦のお盆の時期と農作物の収穫時期が重なり、忙しさから先祖をまつってもてなすことが難しいため、収穫作業がひと段落する月遅れの8月にお盆の行事が行われるようになりました。

ですが、いずれにしても先祖の霊を敬い、感謝の念をあらわし、供養するという意味においては違いはありません。

お盆には、それぞれの家庭で祖霊を迎え入れ、心を込めてもてなし、楽しんで帰っていただこうという気持ちが大切なのではないでしょうか?

また、普段は離れて暮らす家族がお盆の時期に集まって、仲良くしている姿をご先祖様にお見せするのは、きっと喜んでいただけることではないかと思います。

今年のお盆も楽しみですね。

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございます。

菜々小町

盆踊りといったら浴衣! 浴衣といったら着物です!! こちらの記事も合わせてお読みください ⇒「浴衣だけじゃない!夏に楽しむ着物の種類は?

難しい着付けや帯結びが不要な大正ロマン系着物服にご興味のある方はこちらへ ⇒ アトリエ菜々小町の和洋服「私へのプレゼント」



  5mail

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

ページ上部へ戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。