桃の節句とは何をする行事?その目的は邪気祓いだった!?

こんにちは、菜々小町です。

三月三日は、雛祭りの日で桃の節句とも言われていますね。

女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりしてお祝いしますが、桃の節句とは何をする行事なの?……と、イマイチよくわからないという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、桃の節句の起源や何をする行事なのかについてご紹介いたします。

桃の節句とは何をする行事なの?

桃の節句というと、雛人形を飾って、ひなあられを食べる日?……そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

雛人形を飾る以外に何をする行事なのでしょう?

桃の節句といわれる雛祭りの日が近づくと、女の子のいるご家庭では雛人形や桃の花が飾られ、家の中が華やかになります。

桃の節句とは、その家の女の子の成長をお祝いする日なんです。

ですので、三月三日は何をするかというと、食卓にごちそうが並んで、家族で女の子の成長を祝い、これからも健やかに育っていくことを願うのです。

その時のごちそうは、彩りよく作られたちらし寿司やハマグリのお吸い物などがありますが、料理にも意味があったりするので、代表的なものをご紹介いたします。

ちらし寿司は、お祝い事にはよく登場する料理のひとつですね。

海の幸や山の幸を使ったちらし寿司は、地域や各家庭によって若干違いがあると思いますが、お祝いの席を華やかにしてくれます。

そして、貞操を意味するといわれるハマグリのお吸い物。

シジミやアサリよりも大きいハマグリは、お椀の中で存在感がありますね。

そのほか、菱餅や草餅、ひなあられ、白酒などが食卓を飾ります。

下から緑・白・赤の菱形のお餅を重ねた菱餅は、各色に意味があるとされ、緑は邪気を祓い、白は清浄を意味し、赤は疫病を除けるといわれています。

ひなあられは、カラフルで淡い色合いが綺麗ですね。

草餅は、ヨモギを使って作られますが、昔はハハコグサ(ゴギョウ)が使われていたそうです。

ヨモギもハハコグサも邪気を祓うといわれています。

桜餅も桃の節句に食されているお菓子のひとつですね。

京都では、桃の節句というと「ひちぎり」というお菓子が欠かせません。

このひちぎりもヨモギが使われています。

白酒は、蒸したもち米に麹と焼酎を加えて作った甘みのあるお酒。

昔は、白酒に桃の花びらを浮かべた桃花酒(とうかしゅ)が飲まれていました。

中国では昔、桃は大変、貴重なものとされ、大切にされていたといいます。

雛人形だけではなく、桃の節句とは女の子の節句というだけあって、料理も華やかで可愛らしい感じがしますね。

桃の節句の起源は上巳の節句!

現代では女の子の成長を祝う行事とされている桃の節句は、中国の上巳(じょうし)の節句が起源となっています。

上巳とは、旧暦の三月最初の巳の日のことをいいますが、古代の中国では、この日は邪気がやってくる日のため、水で体を清め、桃の花びらを浮かべた白酒(桃花酒)を飲んで邪気を祓うという習わしがありました。

そこから、やがて上巳の節句は三月三日の奇数が重なる日となり、日本に伝わってきたようです。

ですので、桃の節句とは元々は何をする行事かというと邪気を祓うものだったのです。

そのほかに、平安時代の貴族のあいだで行われていた行事のひとつである「曲水の宴(ごくすいのえん)」という詩歌を詠む遊びや、貴族の娘たちのあいだで親しまれていた「ひいな遊び」という紙で作った人形遊びなど、いくつかの風習が合わさって現在の桃の節句の形になったとされています。

上巳には、人形(ひとがた)といわれる人形に自分の身の穢れを移し、それを川に流すという風習がありました。

人形に自分の身代わりになってもらうわけですね。

ですので、雛人形は母娘、姉妹で共有するものではありません。

家族に女の子が生まれたら、初節句には新しい雛人形を用意します。

……とはいうものの、もし、三人姉妹だとしたら雛人形が3セット必要になります。

現代の住宅事情などを考えると、七段飾りや大きな雛人形を揃えるのは、ちょっと厳しいかもしれませんね。

日本で雛人形を飾るようになったのは、江戸時代の中期からだといわれています。

雛人形は、現在では家の中に飾るものとなっていますが、昔は身の穢れを移して自分の身代わりとして川に流すものでした。

水で体を清める代わりに、人形を川に流すことで穢れを祓おうとしたのです。

きっと、その当時の人形は今とは違って、かなり簡素な作りだったのではないでしょうか?

現在のような豪華な雛人形を毎年、川に流してしまうなんてもったいない!!……と思ってしまいますが、それで綺麗さっぱり身の穢れが祓えるならお安いものだという方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、川に流した人形はどうなるのだろう?……と考えると環境には良いとは言えないかもしれませんね(苦笑)。

そこで、川に流すかわりに飾った雛人形は、三月三日を過ぎたらすぐに片づけるということになったのではないかと考えられています。

小町が子供の頃、「雛人形は雛祭りが終わったら、すぐに片づけないとお嫁に行けなくなる!」と言われていました。

穢れが祓えないので、良縁に恵まれなくなってしまうという意味なのでしょうか?

では、反対に雛人形を飾るのはいつ頃が良いのかというと、立春から二月の中旬頃に済ませるのがベストのようです。

忙しくてなかなか雛人形を飾ることができなくても、前日の三月二日に飾るのだけは避けましょう。

前日に飾ると一夜飾りといって、縁起が良くないとされています。

桃の節句とは、元々は邪気を祓い、身の穢れを清めるための習わしで、いくつかの風習が組み合わされてできた行事なのです。

休まず働け!?桃の節句の日

五月五日は、端午の節句といって男の子の節句ですが、三月三日の桃の節句は女の子の節句です。

小町は、以前から疑問に思っていることがありました。

五月五日の男の子の節句は祝日なのに、なぜ、女の子の節句といわれる三月三日は祝日ではないのでしょうか?

子供の頃から小町は、そのことが不満でした。

男の子の節句は、祝日なので学校は休みだし、会社も休みのところが多いけれど、桃の節句は平日で学校も会社も休みにならないなんて、男尊女卑じゃないの!?……と思っていました。

たまたま、三月三日が日曜日にあたれば休みになりますが……。

ですが、今ではその考え方は変わりました。

桃の節句には身が清められるわけですから、体から発するその清浄な気を周りの人たちにおすそ分けしないといけません(笑)。

なので、桃の節句の日は何をするにも女性はいるだけで十分働いているということになります。

桃の節句とは、日本中の女性が歩くイヤシロチとなる日なのです(笑)。

イヤシロチについては、こちらの記事をご覧ください ⇒「ずっと居たくなる場所!イヤシロチとは?

あっ、でも、桃の節句が過ぎたら雛人形は早く片づけないと人形に移った邪気が祓われませんので、なるべく早めに片づけましょう(笑)。

まとめ

桃の節句とは、古代中国の上巳の節句が起源とされていますが、邪気を祓い、身を清めるための習わしでした。

そこに平安時代の貴族の行事であった「曲水の宴」や貴族の娘たちのあいだで親しまれていた「ひいな遊び」などが組み合わされ、現在の桃の節句の形になったようです。

現在の桃の節句といわれる雛祭りには何をするかというと、家に雛人形を飾って、家族でごちそうを囲みながら女の子の成長をお祝いします。

雛人形は、上巳に人形(ひとがた)と呼ばれる人形に自分の身の穢れを移して、川に流すことで邪気を祓ったという風習の名残だとされています。

そのため、桃の節句が近くなると各家庭では雛人形を飾り、川に流すかわりに桃の節句が過ぎたら人形はすぐに片づけるという形ができたと考えられています。

今年も美しくきらびやかな雛人形が店頭に飾られていますが、小さくて可愛らしい雛人形も沢山ありますし、見ているだけでも楽しいですね。

以上、最後までお読みくださり、ありがとうございます。

菜々小町

こちらの記事も合わせてお読みください ⇒「夏の土用の時期はいつ?バテないための養生法とは?

難しい着付けや帯結びが不要な大正ロマン系着物服にご興味のある方はこちらへ ⇒ アトリエ菜々小町の和洋服「私へのプレゼント」



  5mail

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

ページ上部へ戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。